こんにちは(*^^*)
先週はどんよりとした天気が続きましたが、
どうやら今週は晴れの日が多くなるようですね。
今回のブログでは、
入間教室の戦いごっこについてふれたいと思います。
子ども達(特に男の子たち)に大人気なのが戦いごっこです。
ついつい盛り上がってエスカレートしてしまい、ケガになりそうでヒヤヒヤする場面もありますが、
ルールを学んだり、自分自身をコントロールするいい機会でもありますよね。
ゲームの影響もあるのか、「〇〇ゲームのあの武器をつくりたい!」と細部までこだわった本格的な武器づくりを楽しんでいる子ども達が多くいます。
作って⇒遊んで⇒改造して・・・と試行錯誤していけるのも面白いものですね!
先日、「先生はコナンに出てくる赤井さんのライフルが欲しいな!」とつぶやくと
「じゃぁ、オレ作ってくるよ!」と言ってくれる子がいました。
さっそく次の利用の時には立派なライフルを作って持ってきてくれました。
「使いやすいように工夫しておいたから!」と私のことを考えて作ってくれたのかと思うと
とてもうれしい気持ちになりました(^^♪
ありがとう!!
⇩これが作ってくれたライフルです。

子ども達の戦いごっこで人気な武器は
剣や銃、爆弾などが多いですが、
先週の土曜日は「みんなで弓矢を作ってみない?」
と提案をしてみました。
「オレもつくりたい!」
「どうやったらいいかな?」
「もっとこうしたらとぶんじゃない?」
とみんなで意見を出し合いながら弓矢を作りました。
いつもは段ボールやトイレットペーパーの芯を切ったり貼ったりするのみですが、
弓矢は新聞紙を丸めたり、輪ゴムを結んで三つ編みにしたりとなれない作業も満載です。
最終的には、普段はあまり戦いごっこに興味のない女の子まで
「私も作ってみたい!」と一緒に加わって作ってくれました。
女の子たち得意な三つ編みなど、作業分担をして協力して作ることもできました。
まだまだ簡易的な弓矢なので、もっともっと本格的な弓矢にしていきたいですね。
来週も遊ぶと話していたので、続きが楽しみです☆
戦いごっこは危ないから禁止!としてしまうのは簡単ですが、
戦いごっこからも学べることはたくさんあると思います。
遊び方を工夫することでこんなにも盛り上がりみんなで楽しめるのだと、
改めて発見するいい機会となりました(*^-^*)