こんにちは。入曽教室では先日運動遊びの時間にチェッコリ玉入れを行いましたのでその時の様子をご紹介いたします。
この日の運動メニューはチェッコリ玉入れです。学校では運動会練習が始まり疲労の色が見える中少しでも気持ちに負担をかけない事を考えレクリエーション要素の多い内容を提供しました。
玉入れの音楽が鳴ると皆一斉に手を腰に付けダンスを始めます。
以前は立ち止まる姿が多かった児童も慣れてきた様子がありノリノリのダンスを披露してくれました。また自ら「これこうやっておどるやつでしょ?」と職員へ確認をしてくれる姿があるなどみんなの中にチェッコリ玉入れの流れが入ってきている印象もありました。
傘をカゴに見立てた玉入れは学校や行事で行ったことのあるカゴとは違い微細な動きでゆらゆらするのでなかなかボールを傘に入れるのが難しいみたいです。しかし「高くジャンプすれば届くじゃん!」「めっちゃボールもって一気に投げればいいじゃん!」などそれぞれ工夫しながら器用に玉入れを行いみんな汗だくになるまで運動しました。
運動後はおやつの時間だったのですが、運動遊びの時間学校の宿題に追われていた高学年児は参加する事が出来なかったのでどうするか?尋ねると「片付け手伝ってあげる」との事で職員と一緒に片付けをしています。その際「みてこんなに持つことが出来た。あごでもボールもってるんだよ?」と得意げにボールをたくさん持ち片付けを手伝ってくれる姿がありました。