· 

体ぽかぽかランチ♪

 

 

こんばんは、羽村教室の山路です。

急に冷え込んで、インフルエンザの流行がやってきているとのこと。

多くの小学校が運動会を控えている今、体調には気をつけたいところです。

 

本日は ランチ作りでした。

 

メニューは…

・カレーうどん

・おいなりさん

 

寒さにもってこいのメニューとなりました。

 

 

肉切り班、皮むき班、野菜切り班に分かれて作業開始!

 

肉切り班はハサミを使って薄切り肉を切っていきます。

始めは職員と一緒にやっていましたが、慣れてくると一人で片手に肉、片手にはさみと上手に切ることが出来ていました。

 

皮むき班はピーラーでじゃがいもとニンジンの皮をむきました。

あぶなっかしい握り方でとても速い子や慎重にゆっくりむく子もいて、それぞれが真剣な顔をしていました。

 

野菜切り班は皮むきした野菜を包丁で切ります。

うどんが食べやすいように、いつものカレーよりも小さめに切ります。

職員の見本を見ながら丁寧に切っていました。

 

 

 

 

 

具材が切れたら、圧力なべに入れて煮込みます。

カレーが出来上がるまでに うどんの温め、おいなりさん作り。

 

カレーは肉切り班が担当。

肉を炒めて、野菜を入れ、水を入れたらスイッチオン!!!

 

うどんの温めは皮むき班が担当。

一袋ずつ電子レンジで温めて、数袋分を一緒に水でしめます。

少しほぐれたらどんぶりに振り分けます。

 

おいなりさんは包丁班から始めて、手が空いた子が作っていきました。

味付け油揚げを上手に開いて、スプーンでわかめご飯を詰めていきました。

丁寧に作業をしてくれたので、破れることなく形の良いおいなりさんが出来ました。

 

 

カレーが煮えて完成したら、みんなで盛り付けです!!!

小さな子にはお姉さんやお兄さんがお手伝いをしてくれます。

 

 

 

 

 

盛り付け終わったら、みんなで

 

「いただきます!」

 

にんじんが苦手な子が自分が作ったからと食べていたのにも驚きでしたし、とても体が細い子が実はかなりの量を食べるのには本当にびっくりしました。

(毎回言っているような気もしますが、それぞれ違う子なので初めて知ることが多いのです)

 

自分で作った料理は美味しい!

食べたことがない物、食べられない物、それだってみんなで食べたら美味しいのです!

 

 

笑顔一杯で 本日も完食!!!